障害者理解のための研修講師を派遣しています
障害のある人に
ちょっとしたお手伝いが出来る
「あいサポーター」になりませんか?


ナゴヤあいサポート事業
名古屋市では、障害の特性を理解し、障害のある方に対してちょっとした手助けや配慮を実践する「あいサポーター」を養成することにより、障害の有無にかかわらず、全ての人が住みやすい社会の実現を目指す「あいサポート運動」を、令和6年10月から「ナゴヤあいサポート事業」として実施していきます。
About
あいサポート運動とは
誰もが、様々な障害の特性、障害のある方が困っていること、障害のある方への必要な配慮等を理解して、障害のある方に対してちょっとした手助けや配慮などを実践することで、障害の有無にかかわらず、全ての人が住みやすい社会をみなさんと一緒につくっていくことを目的とした運動で、平成21年11月に鳥取県で始まりました。
このあいサポート運動は、今や全国・世界に広がっています。




How To Become
あいサポーターになるには
あいサポーターは、多様な障害の特性、障害のある方が困っていること、障害のある方への必要な配慮などを理解して、
日常生活において障害のある方が困っているときなどに、ちょっとした手助けや配慮をする意欲がある方であれば、
研修を受けていただければ誰でもなることができます。
研修参加費は無料ですので、ぜひご参加ください。
名古屋市では「障害者理解のための研修講師」を派遣しています。
- 障害のある人にちょっとしたお手伝いができるあいサポーターを養成します。
- 障害のある人もない人も、地域で共に安心して暮らしていくために、社会のバリアをなくすことを学びます。
- 学校や企業・団体など、市民または市内の事業所5名以上(原則)の集まりに講師を派遣します。
- 研修はメニューからお選びいただくか、ご要望に応じてオーダーメイドで研修を企画いたします。
- イベント型の集合研修も行っています。
- 講師料は無料です(会場はご用意ください)。
- まずはお気軽にご相談・お問合せください。
尚、ご相談・お申し込みにつきましては、実施ご希望日程の2か月前までに、ご連絡願います。
New Informationお知らせ、イベント情報
-
-
緑区介護保険事業所様主催にて、知的障害についての研修を実施致しました
2025.2.7 研修紹介 -
愛知県立 天白高等学校様にて、「名南地区特別支援教育コーディネーター研修会」を実施しました。
2024.12.23 研修紹介 -
2024年10月24日 名古屋学院大学 現代社会学部学生向けに「障害者との接し方入門」研修を実施しました。
2024.11.7 研修紹介 -
ナゴヤあいサポータ養成研修・特別講演会のお知らせ(令和7年1月19日)
2024.11.1 お知らせ -
「ナゴヤあいサポート事業」スタートしました
2024.10.8 お知らせ
-
ナゴヤあいサポータ養成研修・特別講演会のお知らせ(令和7年1月19日)
2024.11.1 お知らせ -
「ナゴヤあいサポート事業」スタートしました
2024.10.8 お知らせ -
令和6年4月1日より、事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が義務化されました
2024.4.10 お知らせ -
年末年始のお知らせ
2023.12.28 お知らせ -
名古屋市障害者差別相談センター主催 市民講演会のお知らせ
2023.12.21 お知らせ -
内閣府「障害者週間」オンラインセミナーのご案内
2023.11.28 お知らせ
-
緑区介護保険事業所様主催にて、知的障害についての研修を実施致しました
2025.2.7 研修紹介 -
愛知県立 天白高等学校様にて、「名南地区特別支援教育コーディネーター研修会」を実施しました。
2024.12.23 研修紹介 -
2024年10月24日 名古屋学院大学 現代社会学部学生向けに「障害者との接し方入門」研修を実施しました。
2024.11.7 研修紹介 -
名城大学 障がい学生支援センター様にて、知的障害についての研修を実施しました
2024.2.7 研修紹介 -
愛知県立鳴海高等学校・会議室にて、高校教員の方向けに発達障害研修を実施しました。
2024.1.17 研修紹介 -
昭和区東部いきいき支援センター様にて精神障害の研修を実施しました
2023.9.4 研修紹介
Search! 研修を探す
Training Information 新着研修情報
-
1 あいサポーター養成研修 (基本編)
カテゴリー:
- 身体障害
- 知的障害
- 精神障害
- 発達障害
- 市民・団体の方
- 教育関係者の方
- 企業・店舗の方
- その他の方
- 講義
人数:5名以上~多数可能(応相談) -
2-1 身体障害について ①肢体不自由について・車いす体験
カテゴリー:
- 身体障害
- 市民・団体の方
- 教育関係者の方
- 企業・店舗の方
- その他の方
- 講義
- 体験
人数:5名以上~30名(応相談) -
2-1 身体障害について ②視覚障害について・アイマスク体験
カテゴリー:
- 身体障害
- 市民・団体の方
- 教育関係者の方
- 企業・店舗の方
- その他の方
- 講義
- 体験
人数:5名以上~30名(応相談) -
2-1 身体障害について ③聴覚障害について・手話体験
カテゴリー:
- 身体障害
- 市民・団体の方
- 教育関係者の方
- 企業・店舗の方
- その他の方
- 講義
- 体験
人数:5名以上~30名(応相談) -
2-1 身体障害について ④内部障害、難病について
カテゴリー:
- 身体障害
- 市民・団体の方
- 教育関係者の方
- 企業・店舗の方
- その他の方
- 講義
人数:5名以上~30名(応相談)
About This Project 事業目的
ナゴヤあいサポート事業について
障害を知り、共に生きるために
本市では、障害の有無にかかわらず、全ての人が住みやすい社会の実現を目指しています。
そのための取組みとして、障害の特性を理解し、障害のある方に対してちょっとした手助けや配慮を実践する「あいサポーター」を養成する「あいサポート運動」(平成21年に鳥取県で始まり、全国に広がっている運動)を、令和6年10月から「ナゴヤあいサポート事業」として実施することとしました。
この事業によって、だれもが安心して共に暮らせるようになればと考えております。
どうぞよろしくお願いいたします。
名古屋市健康福祉局障害福祉部障害企画課